頭痛と一口に言っても、その痛み方は部位はバラバラですよね。
頭痛は大きく分けて3つに分類することができます。普段の生活の中で起こる頭痛、慢性的な頭痛、脳の病気などが原因となる頭痛です。
定期的に頭痛が起こる方などは、自分に合った適切な方法で改善をすることが大切になります。
頭痛の原因はさまざまありますが、自律神経(交感神経)の乱れが原因となって起こることが多くあります。
自律神経の乱れにより血管が締め付けられ、それにより心臓から頭に流れる血流が悪くなります。
血流が悪くなった結果脳が酸欠になると、血液を送るために更に血圧を上げて頑張り、それが頭にズッキン、ズッキンという痛みとして出てしまうのです。
頭痛の原因 その1:普段の生活中で起こる頭痛
最も多い頭痛の原因に風邪などの病気によるものがあります。
この場合、頭痛に加えて寒気や発熱など他の症状もあれば風邪ではないかと思い、風邪薬や鎮痛剤を飲みますよね。
またキンキンに冷えたアイスなどの冷たいものを食べた時やお酒を飲み過ぎてしまった時にも頭痛が起こることがありますよね。この場合は時間の経過とともに解消されるケースがほとんどなので、心配することは無いでしょう。
頭痛の原因 その2:慢性的な頭痛
一般的に言われる「頭痛持ち」の方はこのケースに該当します。この症状は「偏頭痛」とも言われ、お悩みの方が多い症状です。これらの頭痛は専門用語では「緊張性頭痛」と呼ばれ「一次性頭痛※」という種類に分類されます。
※一次性頭痛とは:原因がはっきりしていない頭痛のことで「偏頭痛」の他にも「群発頭痛」「緊張性頭痛」などがあります
この慢性頭痛が引き起こされる原因としては、頭部にある血管が通常とは異なる収縮運動をすることで神経が圧迫され、頭痛につながるというケースになります。
鈴木整体院は、この原因が筋肉の緊張状態と血流にあり、それは自律神経の乱れが原因であると考えています。
自律神経の乱れはご自身で気づきにくいため、施術で改善していくことをお勧めします。
頭痛の原因 その3:脳の病気からくる頭痛
これは脳の病気の代表格である「脳梗塞」「脳腫瘍」「蜘蛛(くも)膜下出血」といった脳の病気が原因で頭痛が引き起こされるケースです。
慢性的な頭痛の原因である「一次性頭痛」に対し、これは「二次性頭痛※」という種類に分類されます。
この様な頭痛の場合は、生命の存続に関わることがあるため、普段の頭痛とは違う激しい痛みを感じたら、速やかに医療機関での診察を受けるようにしてください。
※二次性頭痛とは:一次性頭痛と異なり二次性頭痛では疾患の原因が明確で、激しい頭痛のほか、嘔吐や高熱を伴うことがあります。主な疾患としては、上記以外にも「頭部外傷」「髄膜炎」などがあります。
筋緊張性頭痛(慢性的な頭痛)は、首から肩の筋肉が緊張することで引き起こされます。
そのため、自分自身でできる頭痛対策として「首への負担をかけ続けない」「首への負担を取り除く」ことを行うと頭痛の改善や予防につながります。
まずはこちらを試してみましょう。
肩や首が疲れてきたと思ったら「ストレッチを行う」「背伸びをする」など、日頃から首や肩を動かすということを意識的に行うことが大切です。
仙台整体院では 自宅でもできる肩こり・背中のこりを解消するストレッチ方法「キャットレッチ」を紹介していますので、ぜひご覧の上お試しください。
それでも、肩こりや首こりが解消されず頭痛が消えないという場合は、次に「睡眠」を見直してみるべきです。睡眠時間は、1日6~8時間が理想と言われています。仕事などが忙しく満足の行く睡眠時間が確保できていないと、どんなにストレッチなどの体操を行ったとしても、肩こり・首こりが原因の頭痛はすぐに取り除くことはできません。
体重が70kgの場合の頭の重さは7kgにもなります。
そして、ボーリングのボール程ある重さの頭を支えているのが、首や頭の筋肉なのです。
睡眠時間が短いということは、頭と首や肩がその重い頭を支えている時間が長くなるということです。
当然ですが、首や肩の使用時間が長ければ長いほど筋肉の疲労は溜まってきます。
それが何日も続くと「ただの肩こり・首こり」から「頭痛を伴う肩こり」に変化してくるのです。
この様に、慢性的な頭痛を予防するために自分でできることを、見なおしてみてはいかがでしょうか。
原因により施術方法は変わってきますが、頭痛の症状にはラジオ波、オイルマッサージ、ヘッドマッサージ等で対応していきます。
これらの施術を行うことで乱れてしまった自律神経を整えて、慢性的な頭痛の症状を改善していきます。
いずれも痛みや不快感はない施術ですので、ご安心ください。
施術により頭痛の症状の改善はもちろんのこと、相乗効果でさまざまな嬉しい効果があります。
お悩み別に紹介しているページがありますので、こちらをご覧ください。
➡お悩みごとに詳しく見る
まずはカウンセリングでお悩みや症状をお聞きします。
その後にお体がどのように歪んでいるのかを確認する簡単なチェックを行います。
お客様にもご自身のお体の状態を理解して頂いた上で施術に入っていきますし、お客様のお身体の状態に合わせて施術メニューを選んでいきますので、ご安心ください。
お近くの院を探すお問い合わせはこちら
お悩み別に見る一覧へ戻る